明治神宮初詣2025混雑状況/屋台の出店時間と場所は?開催概要も

季節のイベント
スポンサーリンク

記事内に広告が含まれています。

明治神宮は東京都渋谷区代々木神園町1-1に位置し、第122代天皇である明治天皇と昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)を御祭神とする大正9年(1920年)に創建された神社です。



毎年初詣には大勢の方が訪れており、その数およそ319万人と日本一の参拝者数となっています。

1位 明治神宮 (東京都) 約319万人
2位 伏見稲荷大社 (京都府) 約277万人
3位 住吉大社 (大阪府) 約260万人
4位 鶴岡八幡宮 (神奈川県) 約251万人
5位 熱田神宮 (愛知県) 約235万人   

参照:神社人 – 神社初詣参拝者数ランキング



あくまで、推定人数ではありますが300万人以上の参拝者が訪れるとなると、混雑状況や屋台情報も気になるところですね。



以下では、明治神宮初詣2025への参拝を検討されている方へ、

・明治神宮初詣2025の混雑状況予想
・過去の混雑状況はどれほどか
・明治神宮初詣2025屋台出店時間と場所
・明治神宮初詣2025の開催概要

についてまとめていますので、是非最後まで見て参考にしていただければ幸いです。



スポンサーリンク
スポンサーリンク

明治神宮初詣2025の混み具合と混雑時間は?

明治神宮初詣2025の混み具合と混雑時間

明治神宮初詣2025にいったはいいけど、大行列。参拝せずに帰ってしまったといったことだけは避けたいですよね。


原宿駅から徒歩1分 参宮橋駅から徒歩3分 代々木駅、北参道駅から徒歩5分の好立地ですから、2025年の初詣も混雑は免れないでしょうが、過去2年の傾向から分析してみました。



【明治神宮初詣2025】の混雑予想についてですが、例年の傾向より、

・1月5日(日)までは混雑
→今年のお正月休みは日取りがよく、5日まで休みの方が多いので、参拝客も多い。

・例年どおり、早朝~朝8時台が比較的空いており日中は混雑する

と予想されます。



一番混みあう時間帯では、明治神宮参道の最も手前の鳥居まで列が伸び、参拝までの所要時間が2時間を超えることも珍しくありません。



夜間は2度~3度まで気温が下がることも珍しくありませんので、防寒対策を十分にして明治神宮初詣2025へ向かってください。



さらに以下では、ご参考までに昨年度【明治神宮初詣2024】【明治神宮初詣2023】の混雑状況についてもまとめています。



明治神宮初詣2024の混雑情報

初詣の混雑状況は天候やその他の出来事によっても左右されます。


まずは昨年度の【明治神宮初詣2024】において、

・1月1日(元旦)~1月7日までの天候
・各日程の混雑状況
・国内での主要な出来事

についてまとめてみました。



日付混雑状況天気その他
1月1日(月)混雑晴れ能登半島地震
1月2日(火)空いている曇り航空機事故
1月3日(水)空いて曇り
1月4日(木)空いている曇り
1月5日(金)混雑晴れ奉納土俵入り
横綱:照ノ富士
1月6日(土)混雑晴れ
1月7日(日)混雑晴れ


例年賽銭箱まで1時間超の行列となる明治神宮初詣ですが、2024年に関しては例外だったかもしれません。



2024年は境内まで約30分。
これまでに例を見ないほど人出が少ない年でした。



その理由として、

2024年1月1日16時頃に石川県を震源とする能登半島地震の影響

が考えられそうです。


M7.6で最大震度7を観測した大地震は各メディアでも報道され、翌日の1月2日には羽田空港から被災地に支援に向かう海保機での悲惨な事故もありました。

気持ち的に初詣とならなかった参拝予定者の方が多かったかもしれません。



一方で、大相撲の奉納土俵入りが行われた1月5日(金)には、その様子を一目見ようと参拝客も含めて大勢の人が集まりました。


【参考】最近の明治神宮大相撲奉納土俵入り実施日 

2024年  1月5日 (金) 横綱照ノ富士  
2023年  1月30日(月) 横綱照ノ富士 
2022年   2月1日 (火)  横綱照ノ富士
2021年  新型コロナウィルス蔓延により開催中止
2020年  1月7日 (火)  横綱白鵬
2019年  1月8日 (火) 横綱白鵬 横綱鶴竜

※2025年の開催については公式HPでも未発表(2024,12,28時点)



初場所は2025年1月12日(日)~ですので、初場所前に土俵入りが行われるとなると、今年も1月5日(火)前後の開催になるかもしれません。


三が日があけても混雑は続く可能性がありそうですね。




明治神宮初詣2023の混雑情報

明治神宮初詣2024は少し特殊であった部分もあるので、こちらでは【明治神宮初詣2023】に混雑状況等について調べてみました。


日付混雑状況天気その他
1月1日(日)混雑晴れ
1月2日(月)混雑晴れ
1月3日(火)混雑晴れ
1月4日(水)混雑晴れ
1月5日(木)混雑晴れ
1月6日(金)空いている晴れ
1月7日(土)空いている曇り


2023年は天候もよく、混雑が続いていたということができます。


2025年も2023年に近い傾向とすると5日ごろまでは混雑を覚悟する必要がありそうです。



朝8時頃までは比較的空いているという情報もあるので、夜更かししがちな年末年始ですが、早起きして参拝にいくといいかもしれません。


朝7時~8時台は比較的混雑が落ち着いているという情報も



明治神宮初詣2025屋台出店時間と場所

初詣といえば屋台ですね。

参拝後、寒空の下ホカホカの屋台飯を堪能し、大切な人と幸せな時間を過ごしたいという方も多いのではないでしょうか。


以下では、明治神宮初詣2025屋台出店時間と場所についてご紹介していきます。



明治神宮初詣2025屋台出店情報

毎年大行列となる明治神宮初詣で、屋台のスペースなどあるのでしょうか。

気になったので早速調べてみました。



結論からお伝えすると、

明治神宮初詣2025では、例年通り多数の屋台が出店される

と思われます。



過去の開催情報を見ても毎年、たくさんの屋台が並んでいます。



明治神宮初詣の屋台グルメ例🍢

■フード
焼きそば
たこ焼き
たん串
ジャガバター
みたらし団子
ちょこバナナ
とんかつ
たこ焼き

■ドリンク
ビール
ハイボール 
日本酒 
ソフトドリンク各種





明治神宮初詣2025屋台出店場所

初詣当日に屋台出店があることはわかりましたが、どこに多く出店されているのでしょうか。


明治神宮は非常に敷地が広いので、当日屋台難民になることがないよう併せて調べてみました。



結論からお伝えすると、例年

原宿駅側にあるふれあい広場(フォレストテラス明治神宮内)

で開催されています。



引用:アクセス – FOREST TERRACE 明治神宮



原宿駅からのアクセスが抜群ですね。


但し、最寄りの原宿駅は付近の代々木第一体育館での年越しライブやイベントが目白押しのため、年末年始は非常に混雑する傾向があります。


東京メトロ・明治神宮前駅(大晦日→元旦の深夜は運行なしとの情報あり)や、渋谷駅まで徒歩移動など混雑を回避できると良いですね!


例年屋台は18時ごろまでで、営業時間短縮やお店の減少はありますが成人の日ごろまで営業するそうです。



明治神宮初詣2025開催概要

明治神宮神宮初詣2025🌅

▼日程
2025年1月1日(水)~

▼開門時間
2024年12月31日 6時40分~翌0時
2025年1月1日   0時~18時30分
2025年1月2日~3日 6時40分~18時
2025年1月4日   6時40分~17時30分
2025年1月5日以降 6時40分~16時20分

▼場所
場所:明治神宮 
住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1

▼交通アクセス
JR 東京メトロ 原宿明治神宮前駅 徒歩1分
小田急線 参宮橋駅 徒歩3分
東京メトロ 北参道駅 徒歩5分
JR 代々木駅 徒歩5分

▼料金
入場料:無料

スポンサーリンク
スポンサーリンク
季節のイベント
adminをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました