今回は、家族で気軽に遊びに行ける穴場スポットとして、中山競馬場内にあるうまキッズルームとうまキッズ広場についてご紹介させていただきます。
「競馬場」と言われると、競馬をやらない方からすると行ったこともないし、少しハードルが高いと感じる方もいるかもしれません。
また、ギャンブルのイメージから「子供に悪影響なのでは…?」と心配に思ってしまう方も正直多いのではないでしょうか。
実は、全くそんなことはありませんのでご安心ください。
いわゆる競馬=馬券を購入をするところとは異世界で、競馬ファンと全く関わらずに行くことも可能な施設です。
もちろん馬券を購入する必要も一切ありません!!
馬券を買わなくても競争馬を見ることは可能です🐎
競馬場といだけで敬遠する方が多いこともあり、実は家族で遊ぶにはもってこいの穴場スポットとなっています。
本記事では、
・うまキッズルームの利用方法と利用可能日時
・うまキッズ広場の利用方法と利用可能日時
・【失敗しない】快適に中山競馬場で遊ぶ方法
・中山競馬場へのアクセス
について紹介していきます。
本記事をご一読いただき、初めてうまキッズルーム/うまキッズ広場に行く方の参考になれば幸いです。
下記にてうまキッズルームとうまキッズ広場の紹介をしていくのでご覧ください👇
中山競馬場 子供の遊び場うまキッズルームとは?
うまキッズルームとは、室内遊園地「キドキド」等の運営で有名なボーネルンドがプロデュースし、JRA(日本中央競馬会)が運営する屋内ファミリーエリアとなります。
まずはその利用方法から下記にまとめてみましたので、ご確認ください。
先着順ではないので、要注意💡
利用方法
中山競馬場の馬キッズルームに入る手順をご紹介します。
① 競馬場イベントアプリをダウンロード
競馬場イベントアプリをインストールしないと馬キッズルームには入れません。
※アプリを入れる=馬券購入にはならないのでご安心ください。
② 中山競馬場に行って競馬場イベントアプリから予約
少し厄介なことに、うまキッズルームは完全予約制ですが、現地に行かないと先着順の予約ができない仕組みです。
下記にて利用可能日と時間について記載しておりますのでご確認ください👇
本記事の終盤で馬キッズルーム常連の私がオススメする立ち回り方についても紹介していますので、是非最後まで読んでいってくださいね。
中山競馬場に開門と同時に入って、無事プリキュアショーの整理券ゲット。ショーの時間までボーネルンドのキッズルームでお遊び。入場料100円以外はショーも含めて全部無料の太っ腹JRA🐴 pic.twitter.com/McVsQTokae
— ぺんぎん (@penpenmansion) December 21, 2024
利用可能日と利用時間
こちらでは、中山競馬場馬キッズルームの利用可能日と時間について説明します。
▼ 利用可能日 ▼
一部除く毎週土日と年数回祝日の月曜日
▽ 利用可能時間 ▽
各40分 1日1枠のみ予約可能
①10:00~10:40 ②11:00~11:40 ③12:00~12:40
④13:00~13:40 ⑤14:00~14:40 ⑥15:00~15:40
\最新情報はこちら/👇
中央競馬が開催される土日は基本的に入場可能となります。
注意点
中山競馬場馬キッズルームは競馬開催のある土曜・日曜・祝日月曜に行くことができますが、2025年12月28日の有馬記念開催日は入場不可となります。
また、大人一人200円の入場料がかかります。
中山競馬場で競走馬が走らない時やフリーパスの日なら無料で入れます。
こんなに安いのに予約はとれるのかしら・・・・・・
そんな声が聞こえてきそうですが、本記事の後半で【オススメの立ち回り方】説明するので、ぜひご一読ください👇
うまキッズ広場行き方と予約方法
中山競馬場にあるうまキッズ広場とは、上記うまキッズルームから歩いて1分(階段上がるとすぐそこ)の場所にある、アスレチック多数、子供も大人も楽しめる広大な公園になります。
しかも穴場スポットだから比較的空いていて、清掃が行き届いているのでかなりきれい✨
ポニーに乗ることができるイベント(上記アプリで申し込み→抽選)等も開催されています。
中山競馬場の子供用公園エリア、遊具多いし公園綺麗だし専用の見守りの人いるしで超すごい。公園目的で来てもいいレベルで豪華。これで入場料200円かよ……( ゚д゚ ) pic.twitter.com/cbwMBa6XIU
— 吉村麻之 (@yoshimura_mayu) January 7, 2023
具体的な利用方法については、下記にて説明しておりますので併せてご確認ください👇
利用方法
中山競馬場うまキッズ広場の利用方法についてですが、アプリでの予約等は一切いりません!
競馬場に入場すれば、だれでも自由に利用することが可能です。
面倒な予約がないのはありがたいですね!
レースがある日は、遊び場近くからサラブレッドが颯爽と走る姿を観ることができ、子供たちにとっても貴重な体験となりそうです。
では、中山競馬場うまキッズ広場を使える日や時間はどうなっているのでしょうか。
こちらも下記にてまとめてありますのでご確認ください👇
利用可能日と時間
中山競馬場うまキッズ広場の利用可能日と利用可能時間は下記の通りです
▼ 利用可能日 ▼
一部除く毎週土日と年数回祝日の月曜日
▽ 利用可能時間 ▽
開門の9:00 ~ 閉門の17:00 まで
朝から夕方まで普通の公園としてたっぷり遊べる内容となっています。
そんな中山競馬場うまキッズ広場で遊ぶにあたって少し注意してほしい点は下記の通りです。
注意点
中山競馬場うまキッズ広場で遊ぶにあたっての注意点は
・夏場はとにかく厚い
・食事を買うことができる施設が徒歩圏内に少ない
ことが挙げられます。
屋根のあるベンチも多く設置されていますが、遊具も熱を帯びますし、
遊ぶ場所には一切屋根がないので、夏場の訪問は注意が必要です(競争馬も夏場は中山競馬場では走りません)
また、近くに軽食を変えるお店はありますが、子供向けの食事が少なくレストラン等はありませんので注意です。
食べ物の持ち込みは可能なので、是非準備していってくださいね。
ここまでで、中山競馬場のうまキッズ広場の魅力も伝わったと思うのですが、
1日効率よく遊ぶにはどうすればいいのかまとまてありますのでご覧ください。
\最新情報はこちら/👇
【失敗しない】快適に中山競馬場で遊ぶ方法は?
中山競馬場うまキッズルームで遊ぶのに現地予約が必要なため、現地民が圧倒的に有利になります。
そのため、遠方から来られる方でも効率よく快適に過ごせる立ち回り方法を記載していきます。
オススメの立ち回り方
中山競馬場うまキッズルームとうまキッズ広場のオススメの回り方を紹介します。
① 最寄りの船橋法典駅で、予約開始時間の9時をめがけて、代表者がうまキッズルームの予約をとる。
うまキッズルームの予約が何時にとれるのかわからないので、お父さんやお母さんお一人で行くのがオススメ。
①11:00~11:40
②12:00~12:40
③13:00~13:40
の順で予約が埋まりやすいです。
② 予約した時間をめがけてお子さまとお父さまやお母さまが合流
うまキッズルームを予約できた時間の前後で、昼食をとるのがオススメ📣
前述の通り、お弁当等お昼ご飯を持参すると困らないです。
最寄りの船橋法典駅は安楽亭という焼き肉店くらいしかお子さまと入りやすいお店がありません
③うまキッズルームとうまキッズ広場でたっぷり遊ぶ🎡
最大のポイントとなるのは、
朝9時に船橋法典駅でうまキッズルームの予約をとれるか
です。
9時に家族で行ってもいいのですが、午後の予約等になってしまうとかなり長時間の滞在になってしまいます。
時間を持て余して子供達が退屈してしまわないよう、家族で役割分担するのがおすすめです。
オススメの訪問日
中山競馬場うまキッズルームとうまキッズ広場にはできる限り混雑しない日に行きたいですよね。
混雑を避けたいなら、
土曜日の午前中
に訪問するのがオススメです。
その理由は、競馬は土曜日、日曜日開催がメインですが、基本的に大きなレースは日曜日にあり、
日曜日の方が混雑するため
です。
またメインレースも15時40分前後になるので、午前中は比較的空いています。
中山競馬場へのアクセス
▽中山競馬場うまキッズルーム&うまキッズ広場
▼住所
千葉県船橋市小作1-1-1
▼アクセス
JR武蔵野線 船橋法典駅 競馬場口より徒歩7分
※競馬場口の改札までは階段しかないので、ベビーカーは持ち上げる必要あり
▼入場料
中山競馬場開催日 大人一人200円
フリーパスの日と未開催日は無料
コメント