
コロナで暇なので日本のニュースをディスってみた③】ワーホリ行ってて思うこと
どーもぺいぺいです
ニュージーランドでワーキングホリデー&ロックダウン中で暇なので最近日本のニュースをよく見るようになりました。もともと、突っ込みどころ満載だったのですが、このコロナの影響でさらにひどくなり、目に余るのでこの日記に書き記そうと決めた次第です。ロックダウンでストレス溜まってきてるのもちょっとあるw
記事は順不同でその日見たものをピックアップしていきますので時系列はぐちゃぐちゃですが悪しからず
海外かぶれの記事にならないように、憤りをなるべく抑えて第三者目線で書いていく所存です。。
お次はこの記事
無免許少年 車なぜ買える? 北海道内でトラブル問題化
またまた、ヤフーニュースより引用です。
無免許の少年が車を買って事故りました。少年は道交法違反(無免許運転、当て逃げ)容疑で、少年を書類送検。無免許運転の恐れを知りながら車を売ったとして、道交法違反(無免許自動車提供)容疑で、売った側も書類送検されました。。。おかしくない?売った側に責任咎めるのは頭おかしいでしょう。
100譲ってサイトが悪いは、ぎりぎり、本当にぎりぎりだけどまだ納得できる。もし、今回の件で自分が売主で、書類送検されたら暴れるわw
悪いのは無免許で運転した少年!以上でしょう。
私のワーホリしていた地域(オーストラリア、カナダ、ニュージーランド)ではFBのグループ上で売買されてます。
日本に比べて中古車販売が盛んで、個人間での売買もたくさん存在します。
相手が無免許かなんてわかりません。でも、そんなこと知ったことではありません。お金を払って買ってくれるなら。
この記事では、無免許でも購入できてしまうことに問題があるよう書かれているけど、そうじゃないでしょ。
まず、売主が書類送検されてるのがおかしいだろ!!ってはなし
無免許でも買えるかえないの議論はそのあとでしょ。
こんなものは無免許で運転して事故ったクソガキに巨額の罰金を支払わせておしまい。
もし記事にしたいなら、巨額の罰金を払うことになるって書けばクソガキに向けて抑止につながるんじゃない?
ちなみに、カナダは
車を買ってもナンバープレートは別で取得しなければならないので、免許がない人は運転できない仕組みになってます。ナンバープレートの取得には免許と保険の加入が必須だから。
ちなみにほとんどの保険会社は、自動車保険加入の際に車検を通してないと申請できず、保険加入が車検も兼ねてる。
無免許では買えないよう規制をかけても、いろんなwebサービスがあるし、sns等の個人売買で買えてしまうこのご時世ならそんな規制もおっつかないしでしょう。何より市場が拡大しない。
個人やサービスを責める前に行政を見直してみるのはいかが?記者さん、国交省の皆さん
今日もまた一つ、肌荒れにつながる日記を書いてしまった。。。
この記事へのコメントはありません。