
【コロナで暇なので日本のニュースをディスってみた①】ワーホリ行ってて思うこと
どーもぺいぺいです
ニュージーランドでワーキングホリデー&ロックダウン中で暇なので最近日本のニュースをよく見るようになりました。もともと、突っ込みどころ満載だったのですが、このコロナの影響でさらにひどくなり、目に余るのでこの日記に書き記そうと決めた次第です。ロックダウンでストレス溜まってきてるのもちょっとあるw
記事は順不同でその日見たものをピックアップしていきますので時系列はぐちゃぐちゃですが悪しからず
海外かぶれの記事にならないように、憤りをなるべく抑えて第三者目線で書いていく所存ですw
一発目はこのスーパーの記事
毎日新聞の記事をヤフーニュースが引用してて、それを私が引用してるから大元は毎日新聞なんだけど、、まいいのかな。
このニュースを読んで思ったことは何で店側は怒らないのか??です。
写真を見る分に、緊急事態宣言が出ているうえで、まだレジが並ぶような状況が続いていると推測れます。
正直、客同士がくっついて感染しようがそれは自業自得だからしょうがないと思うのですが、店員もそのリスクにさらされてるのに、なぜ何も具体的な行動を起こさないのか疑問です。誰か理由を知っている人がいたら教えていただきたいです。
今私が滞在しているニュージーランドではレジ前だろうが商品探しているときだろうが2m開けてないと、がっつり注意されます。相手が子供だろうが大人だろうが医者だろうが弁護士だろうが大臣だろうが何だろうが。だろうがだろうが。。。
ロックダウン初日はそんなこと知らないから、大半の人が注意を受けたと思われる。どんな感じか下のほうに写真張っときます
また、店内で客同士が2mを確保するため店に入る人数も制限がかかり、そのため店の入り口に長い列ができることもロックダウン当初はありました。
買い物客は基本個人で来いと!家族や友人など無駄に人数かけてくるなと言われています。
これは”呼びかけ”ではなく”ルール”ですので、客側は従うしかないし、みんな内容に納得して従事しています。
そして、国としてこういった職業の人たちに最大限の賛辞がおくられます。
生活している国民(私のような各国からのワーホリも含め)も最大限のリスペクトをもって接します。
商品の不足や店員の対応でクレームや、店員に対して圧をかける輩は見たことありません。
もしそんなことを言うやつがいたら、周りの客にぶっ飛ばされるでしょう。私もさんかするでしょう
ちなみにこの対応はニュージーランドが特別なわけではありません。
細かい内容に違いはあれ、オーストラリアやカナダ(私のワーホリ経験国)も似たような対応だと友人から聞いてます。
さて日本はいつ変わるのだろうか
そしてこのシリーズはいつまで続くのだろうか、、、
追記
こんな記事もあったのででなおのことですね
この記事へのコメントはありません。